日本的霊性と西洋的霊性について

霊性がキリスト教界で大きな関心を持たれるようになったのはいつ頃のことなのだろうか。私が霊性の大切さに触れたのは今から20年程前になるだろうか、オランダのローマカトリック司祭、ヘンリ・ナーウエンの著作を読んだ時だった。伝道中心のプロテスタント教会の行き方に疑問と疲れを感じていた頃だった。いやそればかりではなく個人的に大きな悲しみも抱えていた。その時出遭ったのが2冊の本「いま、ここに生きる」「イエスの御名で」だった。特に「いま、ここに生きる」からは物事の両面を見ることの大切さに気付かされた。どんなに悲しいことであってもそれは喜びとなり、希望が生まれるとナーウンは言うのだ。それを私は受け入れることにした。それ以来、悲しみは悲しみとして消えることはないのだが、その悲しみに喜び、希望がそっと寄り添うようになった。喜びと希望を見出すのは人間の自由意志だと思うが、それは人間にのみ与えられた特別の生きるための力ではないかと思う。

さて西洋的霊性は天に向う。私達は天におられる父なる神様と祈る。イエスはアバ、言い換えると「お父ちゃん」と父なる神を呼んだ。父なる神との親しい関係が霊性の根本になっている。神は正しい義なる神様という面だけではなく、愛の神であるとイエスは伝え続けた。つまり「お父ちゃんが私たち一人一人と親しい関係を結び、大切にしてくださっている」と。だからそのお父ちゃんの元に帰り、お父ちゃんの懐に抱かれようと訴えた。

以上の西洋的霊性に加え、農作業をして天地の間で生活するようになってから、私は自然というものを考えるようになった。

そのような時、私は時代小説「欅風」を書き始めていた。江戸時代の人達がどのような思いで農作業をしていたのか、それを知りたいと考えた時、妙好人とか鈴木正三について書かれた本に出遭った。そして鈴木大拙師の「日本的霊性」に辿りついた。この本を読み始めた時、私は不思議な感動に包まれた。かかっていた靄が晴れたような気がした。それは余りに具体的かつ深甚な言葉だった。

この本は昭和19年に書かれた。敗戦後の日本の精神的復興を願って書かれた本だ。そして今まさに読まれるべき本ではないかと思う。

日本的霊性は大地の生活から生まれる。