幼児教育の大切さ・食と自然

「三つ子の魂、百迄」という諺がある。食育研究家のIさんと話していて話題になった言葉だ。幼少期の体験、教育が重要であること、その時期だからこそやっておくべきことがある・・・。Iさんの子供時代の話も聞きながら、いろいろ考えさせられた。日本がまだ貧しかった時、日本人はものを大切にし、「勿体ない」という考えが生活全般を覆っていたように思う。私も幼い時、ご飯粒を茶碗の中に残していると、「お米一粒をつくるためにお百姓さんが汗水流して働いた。そのお陰でご飯が食べられるんだ。だから勿体ないことをしてはいけない」と父親から叱られた記憶がある。父親は農家出身なので、その言葉には迫力があった。その時、子供心にお百姓さんの姿を思い浮かべた。禅僧の食事をテレビで見たことがある。お白湯で茶碗を洗い、箸を洗って、白湯を飲む。食事も修行の一つということなのだ。食器を洗う水も節約して、自然の恵みを無駄にしないということだろう。日本人は現在飽食の時代を生きている。しかし、こんなにも食べ物を無駄にする時代はいつまでも続かないだろう。日本人の生活の在り方を立て直すためには、まず食生活からだろう。自分で畑を借りて野菜を栽培していると、野菜は「自然の恵み」というのが実感として分かる。私達もそれなりに農作業をしているが、それはあくまで補助的作業で、生長させ、実を結ばせるのは太陽であり、雨であり、循環的に肥料になっていく有機物、それを分解する微生物、授粉のために活動してくれる昆虫達。そして野菜に新鮮な空気を送ってくれる風。恵みとは一方的に与えられるものであり、私達にできることは感謝であり、無駄にしないで全てを頂くことである。恵みであるから無駄にはできない。農作業はいつもそのことを教えてくれる。このようなことを幼い子供達に伝えていくのも私のこれからの仕事だ。

日本型ビジネスモデル事例研究セミナー最終回

 

今回で6回シリーズの最終回。今回は最後ということもあり、日本型にカスタマイズしたビジネスモデルキャンバス9ブロックに日本型の3ブロックを加えた、カスタマイズしたキャンバスを参加者の皆さんに配布して、説明。次はビジネスモデルの創り方について、3つのコースについて表を使った説明した。コンパクトコース、スタンダードコース、フルコース。スタンダードとフルは「ビジネスモデルジェネレーション」(BMG)をベースに紹介した。なお今回コンパクトコースを紹介したのは以下の理由による。

1.BGMのプログラムーに基づいてビジネスモデルをつくるにこしたことはないが、時間的、費用的、人材的に制約があり、無理がある中小企業、零細・自営企業の場合はなかなかそうもいかない。大きな売上、利益は見込めなくてもビジネスモデルのデザインにあまり時間をかけず、またビジネスモデルの成果も比較的早く出るようなやり方も必要では」ないか。

2.コンパクトコースは「ビジネスモデルをつくってみよう。面白そうだ」気軽にそんな気持にさせるような簡易バージョンだ。

コンパクトコースについてはBGMを離れて考察したものを紹介した。これは身の回りのビジネスモデルづくり、と言っても良いだろう。

最後に江戸時代の藩の財政改革成功例を2つ紹介した。上杉藩の鷹山による財政改革、もう一つは備中松山藩の山田方谷による財政改革。江戸時代、各藩は10割自治、自己責任原則の下、経済的破綻と戦いつづけなければならなかった。軍事的合戦ではなく経済的合戦の時代に移行していた。経済的合戦は領民も巻き込んだ全藩の改革運動と言う様相を帯びる。そのためには当然藩主の心構えも変らなければならない。上杉鷹山は藩主である己と領民とを同等の人格と位置づけていた、とのことだ。方谷は義利の思想に基づいて改革を推進、成功させた。そして2人とも大商人が持つ「経済合理性」も良く理解していた。ここで私たちが学びたいことは、ビジネスモデルの実現者の人間性である。例えビジネスモデル自体がどんなに優れていても、それを実施する人間の側に問題があると成功はおぼつかなくなる。

少し休息期間を頂いた後、今回のセミナーを何かテキストのようにまとめたいと思っているところだ。

 

第6回日本型ビジネスモデル事例研究セミナー開催のお知らせ

 

弊社は温故知新の立場から、日本のビジネス風土に適合した日本型ビジネスモデルづくりと日本人の特性を活かしたイノベーションのあり方を追求しています。日本には先人が残した優れたビジネスモデルが金鉱脈のように数多く埋もれています。特に各藩が自力で生き抜き、財政危機を克服しなければならなかった江戸時代に、現代に生きる私たちにとって参考になる貴重なビジネスモデルが数多くあります。

 

ビジネスモデルの創り方にはセオリーがあります。モノ、コト、ヒトすべてに及び、全体を包括するものがビジネスモデルの特徴です。そしてビジネスモデルはソーシアル・ビジネスの分野でも、非営利事業の分野でも展開可能です。これらの分野で活躍している皆さんも是非、ビジネスモデルの有効性を実感して頂きたいと思っています。

 

今回のセミナーで、6回シリーズのセミナーもいよいよ最後になります。今までのまとめと併せて、皆さんが自分でビジネスモデルを創る際のセオリーと方法についてご一緒に学ぶ予定です。講師の願いは皆さんがご自分でビジネスモデルを実作することです。そしてそのためにこのセミナーが少しでも役に立つことです。

今回のセミナーでは最後ですので記念の意味も込めて、ビジネスモデルについてのエッセイ集を参加者の皆さんに進呈致させて頂きます。

 

 開催要領(第6回―最終回)

 

・日時   : 2013年5月23(木) 午後6時~8時

・会場   : ちよだプラットフォームスクウエア 

        地下1階 プレゼンテーションルーム

 

・事例   : 第6テーマ 江戸時代の藩の財政改革事例 上杉藩・松山藩

      ・まとめ 「日本型ビジネスモデルの特長」

・まとめ  ビジネスモデルのつくり方

 

・講師   : 阿部 義通(㈱ミヨシフロンティア 代表取締役社長)

・参加費  : 2000円

・定員   :10名 (定員になり次第締め切ります)       (以上)

                                      

第5回日本型ビジネスモデル事例研究セミナー開催のお知らせ

 

弊社は温故知新の立場から、日本のビジネス風土に適合した日本型ビジネスモデルづくりと日本人の特性を活かしたイノベーションのあり方を追求しています。日本には先人が残した優れたビジネスモデルが金鉱脈のように数多く埋もれています。

弊社はこれからの時代、全ての会社が規模の大小を問わず、その会社に相応しい、そしてその会社の潜在力と発展力を十分に引き出し、活用していくビジネスモデルの実装が不可欠であると考えています。ビジネスモデルの優劣が企業の盛衰にそのままつながるような時代が来ています。そしてビジネスモデルは常に進化させていく必要があります。

成功したビジネスモデルに安住して、進化の努力を怠るとその結果は厳しいものとなります。その意味でも経営者から社員までそれぞれのレベルで「ビジネスモデルマインド」を持つことが求められます。

ビジネスモデルの創り方にはセオリーがあります。モノ、コト、ヒトすべてに及び、全体を包括するものがビジネスモデルの特徴です。

今回のセミナーではビジネスモデルを創るにあたり、欠かせない重要な作業である「プロトタイピング」についてセオリーを学びます。

このセミナーは講師と参加者の皆さんとのワークショップ、「共創」の場です。講師の説明の後、フリーディスカッションの時間を設けています。

最後に今回のセミナーでは講師の阿部のビジネスモデルについてのエッセイ集を参加者の皆さんに進呈致させて頂きます。

 

 開催要領(第5回)

 

・日時   : 2013年4月25日(木) 午後6時~8時

・会場   : ちよだプラットフォームスクウエア 会議室500(5階)

・事例   : 第5回テーマ 大から小へのビジネスモデル転換

・ある中堅建築会社のビジネスモデル転換(水平展開から垂直関係)

・ある寿司屋のビジネスモデル転換(ムダを無くし、顧客との対面関係) 

 

・講師   : 阿部 義通(㈱ミヨシフロンティア 代表取締役社長)

・参加費  : 2000円

・定員   :10名 (定員になり次第締め切ります)    

                                  (以上)

 

第4回日本型ビジネスモデル事例研究セミナー開催のお知らせ

 

日本型ビジネスモデル事例研究セミナー6回シリーズの後半を3月から開始します。1回目は江戸時代の富山藩の置き薬、2回目は福井藩の「日本初の総合商社と民富論」、3回目は日本的モチベーションと題して「共同体と機能集団の弁証法」について学びました。後半3回は現代に事例を取ったものを2回、最後は上杉藩の財政改革について学ぶ予定です。

弊社は温故知新の立場から、日本のビジネス風土に適合した日本型ビジネスモデルづくりと日本人の特性を活かしたイノベーションのあり方を追求しています。実に日本には先人が残したビジネスモデルが数多くあるのです。

弊社はこれからの時代、全ての会社が規模の大小を問わず、その会社に相応しい、そしてその会社の潜在力と発展力を十分に引き出し、活用していくビジネスモデルの実装が不可欠であると考えています。

ビジネスモデルの創り方にはセオリーがあります。モノ、コト、ヒトすべてに及び、全体を包括するものがビジネスモデルの特徴です。

このセミナーではビジネスモデルのセオリーを学びつつ、また先人が熱い志と苦闘の末に創りだし、成功を収めた事例から学んでいきます。セオリーと具体的事例は皆さんが自社でビジネスモデルを創る時、必ずや役に立つことでしょう。

このセミナーは講師と参加者の皆さんとのワークショップ、「共創」の場です。講師の説明の後、フリーディスカッションの時間を設けています。

 

 

 開催要領(第4回)

 

・日時   : 2013年3月28日(木) 午後6時~8時

・会場   : ちよだプラットフォームスクウエア 会議室500(5階)

・事例   : 第四回テーマ 食の自治と経済の自治

        ・鳴子温泉の米プロジェクト

・宮城県吉岡宿の逆転の発想(仙台藩から金を取られるから取る)

 (磯田道史著「無私の日本人」<穀田十三郎>から)

・講師   : 阿部 義通(㈱ミヨシフロンティア 代表取締役社長)

・参加費  : 2000円

・定員   :10名 (定員になり次第締め切ります)    

                                  (以上)

 

第3回 日本型ビジネスモデル事例研究セミナー

 

最近ビジネスモデルという言葉を新聞、雑誌、テレビで見たり、聞いたりする機会が増えてきました。

現在の経済の停滞感、企業経営の閉塞感を打破するためには新しいビジネスの仕組み、さらにはビジネスシステムのパラダイム転換が必要になってきている ― そんな危機意識が広がってきているように思われます。さらには日本再生のために。

今年の2月に出版された「ビジネスモデル・ジェネレーション ビジネスモデル設計書」が8月になっても良く売れているのは、このような背景が大きく影響していると、言えるかもしれません。

どのようにビジネスモデルを創っていくのか、とても分かりやすい手引書です。しかし

この本を本当に理解し、咀嚼して、使いこなすためにはやはり自分でビジネスモデルを

つくることが大切です。そのためにはまず具体的事例を研究することが役に立ちます。

 

さてこれから6回に亘って開催する事例研究セミナーは以下のことを目指しています。

 

1.ビジネスモデルを生成し、デザインするための基本的要素について確認作業をします。

2.日本の経営風土に合った日本型ビジネスモデルとはどのような特徴を持っているのか、

またモデル生成を支える日本型イノベーションとはどのようなものか、について整理していきます。そして「ビジネスモデル・ジェネレーション」をテキストとして使いながら、江戸時代の事例と現代の事例を中心に探求していくことにします。

3.このセミナーは講師と参加者の皆さんとの「共創」の場です。講師の説明の後、

参加者の皆さんと一緒にフリー討議をしたいと思います。

 

日本型ビジネスモデル第3回目進行表

第2回 日本型ビジネスモデル事例研究セミナー開催

 

最近ビジネスモデルという言葉を新聞、雑誌、テレビで見たり、聞いたりする機会が増えてきました。

現在の経済の停滞感、企業経営の閉塞感を打破するためには新しいビジネスの仕組み、さらにはビジネスシステムのパラダイム転換が必要になってきている ― そんな危機意識が広がってきているように思われます。

今年の2月に出版された「ビジネスモデル・ジェネレーション ビジネスモデル設計書」が良く売れているのも、このような背景が大きく影響していると、言えるかもしれません。

どのようにビジネスモデルを創っていくのか、とても分かりやすい手引書です。しかし

この本を本当に理解し、咀嚼して、使いこなすためにはやはり自分でビジネスモデルを

つくることが大切です。そのためにはまず具体的事例を研究することが役に立ちます。

 

さてこれから6回に亘って開催する事例研究セミナーは以下のことを目指しています。

 

1.ビジネスモデルを生成し、デザインするための基本的要素について確認作業をします。

2.日本の経営風土に合った日本型ビジネスモデルとはどのような特徴を持っているのか、

またモデル生成を支える日本型イノベーションとはどのようなものか、について整理していきます。そして「ビジネスモデル・ジェネレーション」をテキストとして使いながら、江戸時代の事例と現代の事例を中心に探求していくことにします。

3.このセミナーは講師と参加者の皆さんとの「共創」の場です。講師のプレゼンの後、

参加者の皆さんと一緒にブレストをしたいと思います。

 

日本型ビジネスモデル第2回目進行表

 

 

第1回 日本型ビジネスモデル事例研究セミナー開催

 

最近ビジネスモデルという言葉を新聞、雑誌、テレビで見たり、聞いたりする機会が増えてきました。

現在の経済の停滞感、企業経営の閉塞感を打破するためには新しいビジネスの仕組み、さらにはビジネスシステムのパラダイム転換が必要になってきている ― そんな危機意識が広がってきているように思われます。

今年の2月に出版された「ビジネスモデル・ジェネレーション ビジネスモデル設計書」が良く売れているのも、このような背景が大きく影響していると、言えるかもしれません。

どのようにビジネスモデルを創っていくのか、とても分かりやすい手引書です。しかし

この本を本当に理解し、咀嚼して、使いこなすためにはやはり自分でビジネスモデルを

つくることが大切です。そのためにはまず具体的事例を研究することが役に立ちます。

 

さてこれから6回に亘って開催する事例研究セミナーは以下のことを目指しています。

 

1.ビジネスモデルを生成し、デザインするための基本的要素について確認作業をします。

2.日本の経営風土に合った日本型ビジネスモデルとはどのような特徴を持っているのか、

またモデル生成を支える日本型イノベーションとはどのようなものか、について整理していきます。そして「ビジネスモデル・ジェネレーション」をテキストとして使いながら、江戸時代の事例と現代の事例を取り上げて、探求していくことにします。

3.このセミナーは講師と参加者の皆さんとの「共創」の場です。講師のプレゼンの後、

参加者の皆さんと一緒にブレストをしたいと思います。

日本型ビジネスモデル第1回目進行表