農業担い手のためのビジネスモデル

 

日本の農業力回復のためにどのようにしたら良いか、TPPも視野に入れてさまざまな議論がされている。家内的農業に見合った小規模な土地を統合して大きな土地にして、効率的に農機具を使って生産性を上げる、またそのために生産法人化など組織化を進めるというのが、農水省辺りの方針だ。それはそれとして、私は違った角度からのアプローチを考えている。それは農業ついてのイメージをまず変える、ということだ。どうも農業には、マイナスのイメージが付きまとっている。農業では食べていけない、重労働だ、休みがとれない、農薬による健康不安がある、将来性がない、などなど・・・。まずイメージを変えることが大切だ。「農」→「悩」悩みが多い。この悩みをブレークスルーするためには、「悩」を「能」「脳」「綯う」に変えていくことを考えてみたい。一人で悩んでいるのではなくて、「農」のために役に立つ多彩な「能」力を持った人達が「農」の現場に関わっていく。そして「脳」力開発をして、その現場に相応しい創意工夫をしていく。さまざまな創意工夫を綯ってその農の現場に相応しい栽培方法を作り上げていく。このためには農家の人々だけではなく、都市で仕事をしている人達の協力、協働が鍵を握る。生産者と消費者が協力する。消費者は単に猫の手も借りたい農家に援農という立場で行くだけでなく、会社で身につけたそれぞれの専門分野ごとの知識、経験で役に立ちそうな部分を農家に提供する。単なる労働力の提供だけでなく、知識的部分も提供していく。そうすれば農の現場はブレスト的、イノベーション的場に少しづつ変貌していくだろう。私はそのような活動にまず定年退職した中高年が関わってほしいと思っている。年金を貰っているので農家の方達に経済的負担をかけることはない。中高年がトキメキを持って働いていれば、都市の若者も農村の若者も先輩の中高年をロールモデルにして、関わってくるようになるだろう。『「農」ほど楽しく、翔来性のある場はない』そんなイメージが生まれ、広がっていくことが私の夢だ。農の現場を明るく、賑やかで、楽しい場にする。それが私のアプローチだ。そのためのビジネスモデルを設計したい。